東武鉄道 | 野田線 | (大宮〜船橋)・掲載駅のみ表示 |
![]() |
東武鉄道の野田線は、柏〜船橋間が大正12年に、大宮〜柏間が昭和5年に開通しました。開通当初は総武鉄道でしたが、その後東武鉄道と合併し、柏〜船橋間は船橋線、大宮〜柏間が野田線と呼ばれていました。 現在は、全線を通じて野田線となっていますが、柏駅がスイッチバック構造のため、現在でも運行上は柏駅で分断されており、全線を直通する列車は、わずかしかありません。 平成26年から東武アーバンパークラインの路線愛称名が付けられています。 ←8000系(流山おおたかの森駅) |
大宮 | ![]() |
平成22年4月撮影※ JR東北新幹線、上越新幹線、東北本線、高崎線、川越線、赤羽・埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線、埼玉新都市交通伊奈線は乗換です |
以前は吊り下げ式の駅名標がありましたが、現在は路線図などと一体になった駅名標に取り換えられました。ただし駅番号導入前の駅名標です。 |
北大宮 | ![]() |
平成23年1月撮影※ |
JR東北本線と並走していますがJR側には駅がありません。 |
大宮公園 | ![]() |
平成23年1月撮影※ 駅舎の様子はこちらへ |
小さな木造駅舎が残り構内も古いままの駅ですが、利用客はとても多い駅です。駅名の由来となった大宮公園は当駅と北大宮の間にあります。 |
大和田 | ![]() |
平成23年1月撮影※ 駅舎の様子はこちらへ |
さいたま市見沼区役所への最寄り駅です。 |
七里 | ![]() |
平成23年1月撮影※ |
駅がある場所は付近の七つの村が合併して七里村となったことから駅名が付けられました。 |
岩槻 | ![]() |
平成23年1月撮影※ |
旧岩槻市の中心地にある駅、構内は2面3線で柏方面が島式の1面2線を使用しています。 |
東岩槻 | ![]() |
平成23年1月撮影※ |
岩槻駅より乗降客は少ないですが周辺の再開発などにより年々乗降客数は増加傾向にあります。 |
豊春 | ![]() |
平成23年1月撮影※ |
ここから春日部市、スーパーマーケット併設の橋上駅舎があります。 |
八木崎 | ||
春日部 | ![]() |
平成21年4月撮影※ 伊勢崎線は乗換です |
時刻表とセットになっているタイプの駅名標です。 |
藤の牛島 | ||
南桜井 | ||
川間 | ||
七光台 | ![]() |
平成29年7月撮影※ |
「ななひかり」ではないですよ。この土地を開拓した二つの組合の頭文字をとって付けられたそうです。 |
清水公園 | ||
愛宕 | ||
野田市 | ||
梅郷 | ||
運河 | ||
江戸川台 | ||
初石 | ||
流山おおたかの森 | ![]() |
平成22年1月撮影※ 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスは乗換です |
つくばエクスプレスと接続する平成21年度現在で東武鉄道で一番新しい駅です。かな表記の駅名標は、地元以外の人には、どこで区切ってよいかわからないかも? |
豊四季 | ||
柏 | ![]() |
平成26年8月撮影※※ JR常磐線は乗換です |
野田線の運行上の主要駅でスイッチバック駅となっています。 |
新柏 | ||
増尾 | ||
逆井 | ||
高柳 | ||
六実 | ||
鎌ヶ谷 | ||
馬込沢 | ||
塚田 | ||
新船橋 | ||
船橋 | JR総武快速・品鶴・横須賀線、中央総武緩行線は乗換です | |